HOME > ワンランク上の仕事術 > 意外と大切!お酒の席におけるマナー

意外と大切!お酒の席におけるマナー

意外と大切!お酒の席におけるマナー

社会人としてのマナーが問われるのは、職場や取引先だけではありません。ちょっと砕けたお酒の席でも場面に合わせた対応が求められます。「お酒の席だから」とハメを外すと、知らぬ間に自身の評価を落とすことにもつながります。

気を遣うべき飲み会・宴会の際の座席

上司も同僚も関係なく、みんないい気分で楽しい宴としたいところですが、社会人の場合、学生の頃や友人たちと行う飲み会とは気をつけるべきポイントが違います。飲みの場とはいえ、上司やお得意様に対して失礼なことがあれば、仕事の機会を失うことにもつながます。そのため、立ち居振る舞いには常に気を配るようにしましょう。

飲み会・宴会の場合、最初に気を遣うべきポイントは座席です。「入った順番で奥から詰めよう」と安易な席取りをしてしまうと、礼儀をわきまえていないと見られてしまうことがあります。会場の入り口から遠い位置はいわゆる「上座」と呼ばれ、原則としてお得意様やその会場で一番目上の人が座る席です。上司や幹事に指示された場合を除き、奥側の席を取ることは控えた方がいいでしょう。

特に若手社員や社歴が浅い人は、料理やお酒の運搬を積極的に行う必要があります。そのため、なるべく入口に一番近い席の「下座」に座る方がいいでしょう。飲み会の席では、全体の流れを把握できていたりするかどうかで、会のよし悪しが決まります。そのため、最初のポジション取りの時点から場に適した席を意識しましょう。

できていないとみっともない飲み会時のマナー

自分自身がお酒を楽しむことはもちろん重要ですが、上司やお得意様が楽しめているかどうかはより重要なポイントです。偉い方が同席される際はしっかりと誠意ある対応を見せることも大切です。具体的にどのような行動をすべきなのかシチュエーション別に見ていきましょう。

【乾杯の際に気をつけること】

・ちゃんと全員に飲み物が行き渡っているか確認する

・目上の人よりグラスを低くして乾杯する

【目上の方のグラスが空いている場合】

・「何を飲まれますか?」「お注ぎします」など必ず声をかける

【ビールのお酌の際】

・ラベルが上になるように持って、もう片方の手を添えて瓶を軽く支えながら注ぐ

【日本酒のお酌】

・お銚子はなるべく両手でも持ち、片方の手を支えるように添えながら注ぐ

【お酌をしてもらった際の対応】

・注いでもらったら必ず1回口をつけてからテーブルに置く

上記は本当に基本的なことですですので、気遣いの一環として身に付けておきましょう。お酒の場でそうした振る舞いができて得をすることはあっても、損をすることはありません。

お酒の度数に応じた節度をわきまえた飲み方を

「お酒は飲んでも飲まれるな」が有名ですが、過剰のアルコール摂取は禁物です。酔っぱらって失態を犯したり、粗相をしたりすると、それだけで周囲に悪い印象を与えます。自分がどのくらいお酒を飲めるのかを把握し、それに合わせた度数のお酒を選ぶようにしましょう。以下は飲み会でよく飲まれる一般的なお酒の度数です。

お酒の種類

アルコール度数(平均)

ビール

5%

焼酎

25%

ハイボール

8%

日本酒

15%

ワイン

15%

ウイスキー

40%

サワー

5%

上記のようにそれぞれのお酒で度数が異なるので、自分に合わせてお酒を楽しみましょう。お酒があまり強くなかったり、ほとんど飲めなかったりする場合は、たとえそれが上司やお得意先からのすすめだとしても断っても大丈夫です。ただ、単に飲みたくないからと勘違いされないためにも。「本当は飲みたいのですが、体質的に弱いので飲めないのです。すみません」のように対応しましょう。

最後に無礼講とは、地位や身分の上下関係なしに楽しむ宴会を意味しますが、たとえ上司が「今日は無礼講です」といったとしてもその言葉を鵜呑みにしないでください。社会人である以上、本当の意味での無礼講は存在しません。上司としても「普段は話せないことを部下といっしょに共有したい」くらいの意味合いでいっていることがほとんどです。言葉の真意を誤認して、失礼な振る舞いをすること避けるようにしましょう。

2020/07/03 更新

Copyright © 2024 HUMANTRUST All Right Reserved.