HOME > ワンランク上の仕事術 > 「御社」と「貴社」の使い分け

「御社」と「貴社」の使い分け

「御社」と「貴社」を使い分けられていますか?

会社同士の付き合いや就職活動中の面接などでは、先方企業に対して「御社」あるいは「貴社」という表現が頻繁に使われます。どちらも相手の会社を敬った丁寧な呼び方ですが、「厳密にどう使い分ければ良いのか分からない」という人もいるようです。今さら人には聞き辛いこの問題、今一度確認しておきましょう。

御社を使うシーン

厳密にいうと、「御社」を使用しても間違いではありません。御身(おんみ)、御方(おんかた)、御礼(おんれい)といった例からも分かるように、「御」とは敬意を表す「おほむ(オオン)」が短くなったもので、日本で古くから使われる接頭語です。最近「御社」は、口語(話し言葉)とする解釈が一般常識化していますが、「御社」を文語(書き言葉)としても間違いではありません。つまり、「御社」と「貴社」のどちらを使うべきか迷った際には、とりあえず「御社」の方を使っておけば問題になりません。ただし、中には「御社=口語、貴社=文語」という線引きを社会人としてのマナーと位置付けている会社もあるため、できれば現代のビジネス社会における「貴社」という言葉の使われ方も、頭に入れておいた方が良いでしょう。

貴社を使うシーン

「貴社」の「貴」もまた、「御」と同じように身分が高く貴いことを意味し、相手に関する名詞の上に付けることで、その人への敬意を表します。貴殿(きでん)、貴公(きこう)、貴君(きくん)など、個人に対して使われる例もたくさんあります。いくつかの辞書を引いてみても、「貴社」を文語と位置付けているものは殆どないようです。それにもかかわらずその位置付けが一般的になった原因は、「キシャ」という読み方にあると考えられています。「御社」が「おん+シャ」つまり訓音読みであるのに対し、「貴社」は「キ+シャ」というように中国語由来の音読みが二つ重なった読み方であるため、漢語的表現、すなわち文語であるというイメージが定着したようです。また、「きしゃ」という読み方は記者、帰社、喜捨など様々な別の意味を持つ漢字があることから、口語ではあまり使われなくなったとの経緯もあるようです。先ほど「御社」の使い方でも確認したように「貴社=文語」を常識と考えている会社も多いですから、就職活動などの際に使い分けたほうが無難かもしれません。

病院や学校の場合はどうするの?

先方が一般企業である場合、会話中では「御社」、文章中では「貴社」が好ましいということは確認できましたね。では、相手が一般企業でない場合にはどのような呼び方で敬意を示せば良いのでしょうか。口語は「御」、文語は「貴」という前提で、いくつかの例を紹介します。例えば先方が病院である場合は「御院、貴院」、学校であれば「御校、貴校」となります。また、学院には「御学院、貴学院」、銀行には「御行、貴行」、協同組合には「御組合、貴組合」、省庁には「御省、貴省」を使用します。このように、呼び方を注意しなければならない特殊な機関や団体、組織もいくつか存在しますから、コンタクトを取る際には事前に相手方の種類を確認しておくことをおすすめします。実際にお会いした際の会話もスムーズになりますし、書状も失礼のないものをお送りすることができます。たった一文字で、微妙なニュアンスや語り手のスタンス、教養といったものを暴露してしまうのが日本語の手強いところです。社会人として恥ずかしくない程度の知識を身に付けておくと便利です。

2020/05/13 更新

Copyright © 2024 HUMANTRUST All Right Reserved.