「御中」と「様」の使い分け
採用面接を受けたい企業に履歴書を送付する際に、宛先を「御中」と記入すべきなのか「様」とすべきなのか判断に迷わないために社会人として正しく使い分けできるように学びましょう。
「御中」を使用するシーン
「御中」は、会社名や所属部署名などの下につける敬称です。会社内や部署内であれば特定の人を受取人と指定せず、誰に渡っても問題ない書類や、誰が受け取っても対応や処理が適切に行われるような書類の場合に用いられることが多いです。
例えば、新商品の案内や見本品、納品書や請求書などです。開封した人が誰にまわしたらいい書類なのか一目でわかるようなものであれば、御中で問題ありません。
しかし、本来であれば受け取るはずだった担当者のところに郵便物が回らず、業務や対応に支障がでることがあります。急いで先方に届けたいものや、確実に目を通してもらわないと困るものは、届いたかどうか確認する作業が必要になることがあります。
「様」を使用するシーン
「様」を使用するのは届けたい人がわかる場合で、会社名や所属部署に続いて個人名の下につけます。この時、個人名に「様」をつけるのであれば、その前の会社名や所属部署名に「御中」は必要ありません。
送付先に誰々あてと個人名が書かれている場合、その人しかその後の処理や対応ができないことが多く、他の書類と混ざることを避けるためです。また、期日を決めて受け付けているものや急ぎの書類も、確実に受け取り迅速に処理できるよう個人宛となっていることが多いです。
また、送付先が部署名宛でも、扱う担当者名がわかれば、個人宛に送る方が適切です。
「採用担当」宛の場合は様?御中?
送付先が「採用担当」の場合、採用担当者個人宛のため、先方の名前がわからなければ、「採用担当者様」とするのがよいです。送付先が「採用担当事業部」の場合は、部署名なので「御中」となります。
採用担当者は社会人としての一般的なマナーが身についているかどうかを採用可否の判断材料にしている場合があります。
取引先企業やお客様宛にダイレクトメールや見積書などさまざまな書類を送付したり受け取ったりする機会があります。社会人として恥ずかしくない「御中」と「様」の正しい使い分け方を理解しておくことが大切です。