HOME > ワンランク上の仕事術 > トラブルを未然に回避するリスクヘッジの重要性

トラブルを未然に回避するリスクヘッジの重要性

トラブルを未然に回避するリスクヘッジの重要性

ビジネスにおいてトラブルは付き物です。ただ、失敗する可能性を認識しておきながら何の対策も施さないのは、好機を逸することにつながります。

リスクヘッジという言葉があるように、トラブルに対しては予防線を張り、未然に回避できる準備を整えておきましょう。

つまらないミスを防ぐための基本が「確認」

仕事においてミスは付き物であり、「失敗は成功のもと」という言葉もありますが、必要ないミスや損益を生むミスは避けなければなりません。気をつけていれば未然に防げたミスほどつまらないものはなく、また周囲からも「あいつはリスクヘッジができない奴だ」と評価を落すことにつながります。

日々の小さな気遣いが大きなトラブルの予防線となることを意識しましょう。

仕事におけるリスクヘッジの手段としてもっとも効果的なのが基本中の基本である「確認」作業です。上司や先輩に行う報連相はその一環であり、多くの人が絡む仕事では特に重要です。仕事の進め方や考え方、個人の能力や感性は人それぞれ異なるので、一緒に仕事をする際は他者の特性を理解し、足並みをそろえて仕事をすることが大切です。確認を怠って最後の最後にミスが発覚し、大慌てで対応しなければならない事態は避けましょう。

特に自信家な人に多いですが、不明瞭な点がある業務を自己解釈で進めることは非常に危険です。「仕事ができる人と思われたい」という気持ちが先立ち、周囲を頼らずに独力で仕事を進めようとしますが、そういうときこそ大きなトラブルが起こりやすいので、自分の力を過信することなく慎重に仕事を進めていくことが大切です。

リスクヘッジは先々の行動を見越している証

他人がリスクヘッジを行うことに対して「あいつは守りに入っている」と批判的な見方をする人もいます。ただ、その行動は単なる自己保身でなく、一緒に仕事をする人や業務全体のための行動であれば問題はありません。

たとえば、ある編集プロダクションがデザインに関する大きなコンペを控えていたとしましょう。

社内ではA案を提案する方向性で固まっていました。ただ、A案はクライアントのニーズを重視した手堅いデザインではありましたが、インパクトには欠ける内容でした。そこでデザイナーは「もしかして先方のニーズを引き出せていなかっただけかも」と思い、念のためインパクト重視のB案も用意し、2案を持ってコンペに臨みました。すると思いがけない提案が先方から好評をいただき、B案で見事に受注を勝ち取る結果になりました、ということも起こり得ます。

目先のことばかりに囚われていたり、自身の価値観だけで仕事をしたりすると先の展開を読むことができず、より大きな視点で業務を行えないことがあります。そのため、万が一の事態や思いがけない誤算が起きた際に備えて、予防線を張ることは大切です。

特に役職が上がったり、プロジェクトでリーダーを務めたりする場合は、複合的な業務をこなす必要があるため広い視野を持ち、トラブルの芽を早めに摘む必要があります。

大きな挑戦をする場合はそれ相応の準備を

日々の小さな仕事や取り組みにおいてリスクヘッジをすることは重要ですが、大きなプロジェクトや事業にチャレンジする際はよりそうした能力が求められます。

特にハイリターンな仕事は、ハイリスクを伴うことがほとんどです。危険な橋をわたる割合を減らし、いかに“ローリスクハイリターンな仕事”をするかにより失敗に終わる可能性を限りなく0に近づけることができます。

その一番分かりやすい例が「保険」です。

サッカーのポルトガル代表で世界的なスター選手であるクリスティアーノ・ロナウド選手は、2009年に自身の両足に約145億円の保険をかけたことが話題になりました。サッカー選手は常にケガのリスクがあり、万が一走れなくなってしまうような大ケガを負った場合は引退を余儀なくされます。そうした危険と隣り合わせの状態だからこそ、保険に大金をつぎ込んででも、リスクヘッジをするのです。

クリスティアーノ・ロナウド選手の例は、桁違いゆえに比較にはなりませんが、仕事の規模が大きければ大きいほどミスによる損失は計り知れないものになります。そのため、特に大きな挑戦をする場合はリスクヘッジを実践しましょう。

「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、先々を予想して対策を行い少しでもリスクを軽減することは、何事においても不可欠です。

2020/08/19 更新

Copyright © 2024 HUMANTRUST All Right Reserved.