HOME > ワンランク上の仕事術 > 公私充実のためのワークライフバランスの意識

公私充実のためのワークライフバランスの意識

近年、仕事と私生活両方の充実を目指した”ワークライフバランス”という言葉が、多く使われるようになりました。内閣府が推奨するなど、国をあげて公私充実に取り組む動きが高まってきています。しかしながら、ワークライフバランスという言葉だけが独り歩きし、誤った解釈をしている人が多いのも事実です。言葉の本来の意味を正しく理解していないようでは、真の意味でのワークライフバランスを果たすことはできません。当コラムでは、ワークライフバランスの正しい理解について注目していきます。

そもそもワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、仕事と私生活の調和を重んじ公私ともに充実した生活を送る考え方と取り組みを意味する言葉です。仕事で高いパフォーマンスを発揮するためには、プライベートも充実していることが大切であり、そのバランスが優れていると心身ともに安定した生活を送れるということです。 たとえば、独身のうちは「仕事を第一に優先したい」と考える人も、結婚や出産などを機に「仕事よりも家族との時間を大切にしたい」と人生の各段階において、優先順位は変化します。 仕事上の責任をしっかり果たした上でプライベートでやりたいことに対してもきちんと取り組めているとしたら、ワークライフバランスが保たれている状態だといえるでしょう。近年は“男は仕事、女は家事”という考え方も薄れてきており、社会進出を望む女性や、家事・育児に積極的に参加したいという男性が増えてきています。各人それぞれが人生の各段階において自身の裁量で公私のバランスをとることが、自身の健康を守る上でもとても大切になってきているのです。

勘違いや誤解が生じやすい言葉

ワークライフバランスの考えは徐々に社会に浸透してきていますが、その一方で言葉の本来の意味が正しく理解されず、都合のいいように解釈されているケースも多く見られます。中にはワークライフバランスとは“仕事よりもプライベートの充実に重きを置くライフスタイル”だと勘違いしているケースもあります。 ワークライフバランスとは決して仕事よりもプライベートを優先するために用いる言葉ではありません。ワークライフバランスとは、仕事を早く終えた分、休養や仕事に必要な資格取得や勉強に時間を割き、仕事の質も向上させるための考え方を指します。誤った認識は誤った行動を生んでしまうかもしれないので、正しく理解することは重要です。 その他にも押さえておきたいポイントがあります。よく“ワークライフバランス=出産・育児支援”であると考える人がいますが、対象はそれだけではありません。介護、通院、趣味、家庭など生活をしていく上でその人が必要と感じるさまざまな事柄と仕事との両立を目指すことがワークライフバランスなのです。したがって、社会で働くすべての人がいずれ自分にも降りかかるかもしれない状況を予期して真剣に考えるべき概念だといえるでしょう。

今ではなく、将来必要となる可能性も

ワークライフバランスが“仕事と私生活の相乗効果を高める”考え方であることを理解しているものの、「自分は全てを仕事に捧げるつもりだから関係ない」と考える人もいるかもしれません。しかし、人生は先々に何があるかわかりません。近い将来に結婚や出産、あるいは不慮の災難を経験することによって今までのような仕事100%の考え方ができなくなってしまう可能性は十分に考えられるのです。 結婚して子どもが生まれたとなれば、生活費もこれまで以上に必要になり、仕事においても昇進・昇格を目指したいと考えるのが自然な流れといえるでしょう。今ではなく、近未来にそうした状況が待っているかもしれないことは、常に想定しておく必要があるといえます。 人生の様々な状況に対応するためにも、今のうちからワークライフバランスについてしっかりと理解を深め、来るべきタイミングに備えておく必要があるのではないでしょうか。

2021/01/06 更新

Copyright © 2024 HUMANTRUST All Right Reserved.