HOME > ワンランク上の仕事術 > ギバー(与える人)が成功を収める理由

ギバー(与える人)が成功を収める理由

「ギブ&テイク」という言葉があります。この言葉の意味を「何かを与えたら、見返りに何かをもらう」というように損得勘定の対等な関係性、と捉えている方が多いかと思いますが、本来の意味は違っているようです。日本語的に意訳すると、「持ちつ持たれつ」という意味合いのほうが正しいかもしれません。 以前話題になったペンシルバニア大学ウォートン校の組織心理学者アダム・グラント氏の著書「Give and Take:A Revolyutionary Approach to Success(邦題:GIVE&TAKE『与える人』こそ成功する時代)」から「ギブ&テイク」の新たな真実をご紹介しましょう。

人との関わり方についての3つのタイプ

人との関わり方については大まかに3つのタイプに分類できるそうです。前述アダム・グラトン氏の著書「GIVE&TAKE」では、以下の3つに分けてタイプを分析しています。

【人との関わり方の3つのタイプ】

ギバー

自己犠牲を払ってでも他人に対し惜しみなく与える人 ⇒見返りを求めない

テイカー

自分が与えるのではなく、まずは自分が受け取ることを優先する人 ⇒受け取る目的を達成するために与える

マッチャー

与えることと受け取ることのどちらを優先するのではなく、損得のバランスをとろうとする人 ⇒人間関係の損得は五分五分であるべきと考えバランスを取る

この3つのタイプの中でもっとも成功する確立が高いタイプはギバーであるとアダム・グラント氏は明記しております。一見すると利益優先のテイカーや、状況判断に優れていそうなマッチャーの方が成功を手にすることができる印象を受けます。一方ギバーは、“お人好しで世話好きな人”なので、出世やビジネスにおいての成功とは無縁なのではと思われがちです。しかしながら、全員がそうであるとは限りませんが、結果的に成功を収めるのは、ギバーの傾向性を持った人である、という研究結果が出ているのです。では、ギバーが成功を収める秘訣は、どこにあるのでしょうか。

ギバーが蓄積する“感謝貯金”とは

他人のために行動することを厭わず、惜しみなく与えることができるギバーは、当然ながら他のタイプの人に比べて感謝されます。人は自分に対して親切な対応をしてくれる相手を信頼する傾向があります。感謝は目に見えるものではありませんが、感謝されることでまるでお金を貯めるように信頼を蓄積していきます。この考え方が“感謝貯金”です。 感謝貯金の多さこそがギバーの最大の特徴であり、常に見返りを求めるテイカーや損得勘定で動くマッチャーとの大きな違いとなります。常日頃から感謝される行動が取れる人には、自然と信頼が集まるようになり、自ずと自身が困ったときに周囲の人たちが助けてくれるようになります。ギバーが困ったときに見返りもなく助けてあげた人たちが今度は助けてくれる、その時こそがこの“感謝貯金”が使われるときなのです。

組織の中での「ギバー」の役割

ギバーには自分志向と他者志向の2つのタイプが存在します。両者は感謝貯金の利用されるタイミングが異なり、それは端的に「見返り」という言葉で言い換えることができます。相手のために尽くした際に自分のタイミングで見返りを求めるか、それとも相手が返してくれるタイミングで求めるかが自分志向のギバーと他者志向のギバーの違いです。 色々と親切に対応してもらって感謝はしているものの、それに対する見返りを常に求められたら嫌な感じがするかと思います。見返りを求めるという行為は自分の利益を考えているのであり、自分本位の姿勢だと言えるでしょう。そのため、与えることの見返りを常に求めるのは自分志向のギバーなのです。一方の他者志向のギバーは見返りを求めません。「返してもらえるときに返してくれればいい」というスタンスでいるため、相手からも恩着せがましい印象はなく、ただただ感謝の念を抱くでしょう。 他者志向のギバーは、相手の成功や成長を心の底から望んでいるため、見返りなどを求めない傾向にあります。自分志向のギバーよりも好印象であり、他人からも信頼されやすいため、成功を収めやすいと言えます。特にビジネスでは、部下や後輩などを育てる立場にある管理職の方であれば、他者志向のギバーのマインドを持つことが重要です。単に部下や後輩が喜ぶこと、ためになることを率先して行うことでそのメンバーが成長すれば、自ずと自身の指導力も評価されるでしょう。そのためには、他人に対して見返りを求めない優しい対応を心がけてみてはいかがでしょうか。

2023/05/17 更新

Copyright © 2024 HUMANTRUST All Right Reserved.